リビングのシーリングライトをお探し、お悩み中の皆さん。




こんな方には調光・調色機能付きのLEDシーリングライトがおすすめです。今回紹介するのは当サイト管理人が愛用中のアイリスオーヤマLEDシーリングライト。このシーリングライトが全ての悩みを解決してくれました。
実は冒頭に書いた悩みは全て私自身が持っていた悩みなんです。光に敏感なためリビングは暖色系の照明にしたかったのですが、夫が猛反対。文字を書いたりパソコンをすることが多いので昼光色でないと集中出来ないとのこと。
『暖色系にしたり寒色系にしたり、色を調整出来るシーリングライトって無いのかな・・』『でもそういう商品って高そうだな・・』そんな悩みから辿り着いたのがアイリスオーヤマのLEDシーリングライトでした。
そこで今回はアイリスオーヤマLEDシーリングライトの使い心地をレビューしたいと思います。同じような悩みをお持ちの方にとって少しでも何かヒントになる部分があれば幸いです。※私が購入したのはCL6DL-5.0(~6畳用)とCL8DL-5.0(~8畳用)です。
アイリスオーヤマLEDシーリングライトのおすすめポイント
ポイント1. 調光・調色機能付き
LEDシーリングライト CL6DL-5.0(~6畳)
なんと、光の明るさは10段階、色は11段階まで調整することが可能なんです。気分やシーンによって手軽に部屋の雰囲気を変えられるのでとにかく便利。
管理人による感想正直最初は「何段階もありすぎてどの明るさ、色がいいのか迷う!」と、戸惑いました。(笑)しかしそれも最初だけ。使い慣れてくると自分の居心地の良い明るさ・色が分かってしっくりくるようになります。
電球色・昼白色・昼光色を使い分ける
私が最も気に入っているポイントは調色機能。電球色・昼白色・昼光色を使い分けるようにしています。
電球色って?
電球色は暖色系のオレンジがかった色です。リラックス効果があり、目が疲れにくいのでリビングにぴったり。間接照明と合わせて使えばお部屋の雰囲気もグッと良くなります。
昼白色って?
昼白色は太陽光に最も近い、自然な色です。料理をする時、メイクをする時などは昼白色がおすすめです。
昼光色って?
昼光色は寒色系の青っぽい色です。手元がハッキリ見えるので細かい作業をしたい時に向いています。ただ、光が強いため目が疲れやすいというデメリットがあります。短時間作業に集中したい時におすすめです。
ポイント2. シンプルでおしゃれでコンパクト!
そして、なんと言っても見た目がシンプルでおしゃれ。更に、コンパクトなサイズ感が狭い部屋でも圧迫感を感じません。商品サイズは直径約45×高さ約9.3。女性でも簡単に取り付け可能です。
それから、シーリングライトってなんとなく地味な印象があったんですが・・この商品はサイズ感のおかげでとてもおしゃれに見えます。女性好みのデザインだと思いますよ。
ポイント3. リモコンがシンプルで使いやすい
リモコンはこんな感じです。
①切・入
②明るく、暗く(調光機能)
③白色、暖色(調色機能)
④切タイマー
ポイント4. コスパが良い!
LEDシーリングライトでこれだけ機能が付いていてこの価格。10年持つと言われているので本当にそれだけ寿命が続けばかなりお得な買い物です。更に、消費電力は蛍光灯の約半分!LEDって、蛍光灯とこんなにも違うものなんですね・・。
6・8・12畳タイプそれぞれの消費電力
6畳~12畳タイプの消費電力は以下のようになっています。ぜひ現在お使いの照明のものと比較なさってください。
6畳タイプ:消費電力/33W,明るさ/3300lm
8畳タイプ:消費電力/40W,明るさ/4000lm
12畳タイプ:消費電力/52W,明るさ/5200lm
おわりに
光の明るさや色って精神面にも影響するので、照明って本当に大切だと思います。私も、照明1つでこんなにも気分が変わるものとは思ってもみませんでした。特に暖色がお気に入り。部屋の雰囲気が抜群に良くなるので、家飲みが楽しくなりました。おしゃれ居酒屋のようなムード作りが出来る!はずです。(笑)
このアイリスオーヤマのLEDシーリングライトは白熱電球1個分の消費電力で、お部屋全体が明るくなります。白熱電球はあんなに小さいのに、真下しか照らせませんからね。そう考えるとLEDってスゴイです。LEDは省エネ、長寿命、紫外線が少ない、虫が寄りにくい・・など様々なメリットがあります。
コスパ抜群なので、ぜひ照明選びの際は候補に入れてみてくださいね。
コメント